※免責事項:当サイトでは投資助言をしておりません。この記事で表記されている「仮想通貨」は「暗号資産」を指します。なお、WEB3の情報についてはDYORでお願いいたします。

- NFTでALってよく聞くけど、何なの?
- ALって取ったら何か意味ある?
- AL取る方法も知りたいな
このような悩みを解決できる記事を書きました!
✔︎本記事を読むと分かること
- 1:AL(アローリスト)とは?
- 2:AL(アローリスト)を取るメリット
- 3:AL(アローリスト)を取る方法
- 4:そもそもどうやってALの情報を探すの?
- 5:AL(アローリスト)に関するQ&A
本記事では、AL(アローリスト)について徹底解説していきます。
実際に、いくつものALを獲得してミントしてきた僕が解説しますね!
本記事の流れは目次のとおりです。
下記も目次から読みたい所へジャンプできますよ!
✔︎お知らせ
販売所でETHを買ってませんか?
販売所でETHを買うと、スプレッドで最大5%ほど手数料を取られます。国内でも人気なコインチェックは販売所でしかETHを買えません。損してるのです。
例えば、5万円分のETHを購入すると2,500円も損。
上記の手数料を抑えるためにも、ETHを取引所で購入できるbitFlyerを使いましょう!
\無料10分&スマホからでも簡単/
AL(アローリスト)とは?
AL(アローリスト)とは、NFTを安く購入できる優先購入権のことです。
国内外のプロジェクトでも、貢献してくれた人やGiveawayに当選した人などにALを配って、優先的に安く購入できるようになります。
実際、NFTは下記のように「プレセール→パブリックセール」の順で販売されるのですが、ALを持ってる方は「プレセール」で購入できます。
AL(アローリスト)とWL(ホワイトリスト)の違いは?
結論、ALとWLは同じ意味です。
WL(ホワイトリスト)のホワイトには、人種差別的にあたる意味合いも含まれてしまうことから、AL(アローリスト)を使うプロジェクトが多くなりました。
AL・WLのどちらを使うかは、プロジェクトによって異なりますが、意味合いは同じなので、心配しなくても大丈夫です。
AL(アローリスト)を取るメリット
AL(アローリスト)を取るのメリットは、以下の3つです。
- ①:NFTを安く購入できる
- ②:利益を出しやすい
- ③:ほぼ確実に買える
①:NFTを安く購入できる
まず1つ目のメリットは、NFTを安く購入できる点です。
ALは優先購入権なので、格安でミントすることができます。
とはいえ、ここはNFTプロジェクトにもよりますが、0.001ETHでミントして、1日後に720倍になることもある世界です。
あおぱんだ、海外でも注目されてるらしく、フロアがえぐいことになってる笑
昨日の0.3ぐらいの時に追加しとけばよかった… pic.twitter.com/ruu3lpskiO— ゆうとまん@ (@yutoman_blog) October 31, 2022
上記は「Aopanda Party」というNFTですが、0.001ETHと超格安ミントでした。
これもALをゲットできたので、超格安ミントできたのです。
>>【保存版】Aopanda Party(あおぱんだパーティ)の買い方を徹底解説
②:利益を出しやすい
先ほど解説した通りで、ALをゲットできると、格安でミントすることができます。
格安ミントすることで、売った時に利益が出しやすいんですよね。
低価格の投資で何百倍にもなるのも、ALの一つのメリットですね。
③:ほぼ確実に買える
3つ目のメリットは、ALを取るとほぼ確実に購入できる点です。
早押しミントと確定ミントがありますが、最近はAL持ってると時間内なら確定でミントできることが多いですね。
ここ最近だと「AL保有者確定ミント→残りを早押しミント」のケースが多いです。
「AL持ってたのにミントできなかった…」というケースを無くしたいと思ってる優しいNFTプロジェクトも多くなってきました!
ちなみに「ALをオーバーアロケーションしてる」と発表があったら、確定ではなく早押しになります。
>>【NFT】オーバーアロケーションとは?【メリット・デメリットも解説】
AL(アローリスト)を取る方法
ここまで読んで「ALを入手したい!」と思った方も多いのではないでしょうか。
ここからは、ALの獲得方法を解説していきます!
- ①:NFTプロジェクトに貢献する
- ②:TwitterのGiveawayに当選する
- ③:コミュニティ(Discord)内のイベントに参加する
- ④:特定のNFTを保有する
順番に見ていきます!
①:NFTプロジェクトに貢献する
まず1つ目、「NFTプロジェクトに貢献する」ことでALが貰えることがあります。
具体的には以下の通り。
- コミュニティ内でアクティブに活動する
- ブログを書く
- ファンアートを描く
- サポーターとして活動する
プロジェクト次第ですが、上記のことをやるとALが貰えるかもしれません。
②:TwitterのGiveawayに当選する
Twitterで開催されるGiveawayに当選すると、ALが貰えます。
JohnSmithOnChain 🕵️♂️
公式様からAL(WL)× 5 頂きました!フルオンチェーンのNFTプロジェクトです!!
供給量は3000 ミント価格は0.003ETHとかなり安め!✅フォロー@john_smithNFT @yutoman_blog
✅❤️&RT締切:11月15日18時まで
#Giveaway #NFTGiveaway #NFTs pic.twitter.com/GbEdAoCgYt— ゆうとまん@NFTブロガー (@yutoman_blog) November 11, 2022
いいね&リツイート・フォロー等の簡単なタスクで参加できるので、欲しいNFTのALのGiveawayが開催されてたら、参加してみるAL当たるかもです!
当選するコツは、ガンガンGiveawayに参加するか、Giveaway主催者と仲良くなるかですね。
あと補足ですが、#NFTgiveaway とかで検索するとたくさん出てきます。
しかし、中には偽Giveawayも存在するので「主催者が信頼できるか」・「引用RT・リプで詐欺って書いてないか」を確認しつつ参加しましょう。
③:コミュニティ(Discord)内のイベントに参加する
NFTプロジェクトのコミュニティ(Discord)内のイベントに参加することで、ALが当たる可能性があります。
主要なのは下記ですね。
- ランブル(rumble)
- Giveaway or RAFFLE
どちらも、誰でも無料で参加でき、やることはほとんど1クリックが多いです。
時間を使うイベントではないので、隙間時間に1ポチで参加できます。
なお、ランブルについては以下の記事で解説してるので、参考までにどうぞ!
④:特定のNFTを保有する
プロジェクトが指定するNFTを保有してる方は、ALを貰えることがあります。
こんな感じで、プロジェクトが指定するNFTを保有してるは、ALを貰える・抽選で当たることがあります。
そもそもどうやってALの情報を探すの?
ここは根本的な問題ですよね。
では、これを解決する方法を見ていきます。
- ①:SNSを使う
- ②:コミュニティに参加する
①:SNSを使う
TwitterやInstagram、DiscordなどのSNSを使ってNFTの情報を収集していきます。
一番おすすめなのは、Discordですね。
あとは、Giveawayに参加してると、いろんなプロジェクトが流れてきます。
もちろん、特定の誰かを絞って情報収集するものありです。
ちなみに、僕もTwitter・インスタでNFTの情報を発信してます。気になる方は参考までにどうぞ。
②:コミュニティに参加する
NFTの情報を得れるコミュニティに参加するもの良いですね。
- ICL
- CNF
- NMO
- GDC
- PSCa
こういったコミュニティに入ることでNFTの情報を得ることもできます。
後々、コミュニティに関する記事を書こうかなと。
AL(アローリスト)に関するQ&A
AL(アローリスト)に関する質問にお答えします。
- AL獲得したら絶対にミントしなきゃダメ?
- AL獲得した後の注意点はある?
- AL当選のタグつけツイート来たけどほんと?
- AL獲得した後にすべきことは?
一つずつ解説していきます!
AL獲得したら絶対ミントしなきゃダメ?
そんなことはありません。
ALを獲得しても、ミントしない選択も取れます。怪しいNFTプロジェクトや全然ミントが進んでないNFTはミントしなくてもOKです。
というか怪しいやつやミントが進んでないものは、ミントしないようにしましょう。
とはいえ、自己責任かつDYORでお願いします。
ALを獲得した後の注意点はある?
いくつかあります。
- ウォレットアドレス申請忘れに気をつける
- ミントURLはコミュニティ(Discord)から飛ぶ
- ミント割れすることもある(ミント価格より価格が下がること)
- ミント日をチェックしておく
AL取ってもアドレス申請忘れには気をつけましょう。アドレス申請しないとミントできません。
あと、ミントする時はコミュニティ(Discord)からミントサイトへ飛びましょう。くれぐれもTwitterからミントサイトへ飛ばないように。
AL当選のタグつけツイート来たけどほんと?
あなたが参加したGiveawayの主催者からのタグつけツイートは本物ですが、参加してもないNFTのAL当選ツイートはほとんど詐欺です。
ツイート内のリンクからウォレット接続させて、承認や確定を押したりすると、NFTか仮想通貨が盗まれてしまいます。
せっかく買ったNFTや仮想通貨を盗まれないためにも、詐欺対策はしておきましょう。
>>【最新版】NFTの詐欺対策4選【詐欺手法7つと合わせて解説】
AL獲得した後にすべきことは?
AL入手後は、下記のことをしましょう。
- 運営にやるべきことを聞く
- ミントするウォレットアドレス申請
- ミント日をチェックする
- ミント数日前に登録されてるか確認する
とりあえず、ALを入手したら「ミントするウォレットアドレスに提出」をしていきましょう。
分からなかったら運営メンバーに聞くと、優しく答えてくれますよ!
後はミント数日前にちゃんと提出したアドレスが登録されてるか確認しましょう。
まとめ
最後に本記事の要点をまとめて終わります。
AL(アローリスト)とは、NFTを安く購入できる優先購入権のことです。
✔︎ALを取るメリット
- ①:NFTを安く購入できる
- ②:利益を出しやすい
- ③:ほぼ確実に買える
✔︎ALを取得する方法
- ①:NFTプロジェクトに貢献する
- ②:TwitterのGiveawayに当選する
- ③:コミュニティ(Discord)内のイベントに参加する
- ④:特定のNFTを保有する
一部省略してますが、こんな感じです。
繰り返しですが、NFTプロジェクトのAL(アローリスト)を入手できると、格安でミントでき、利益になるかもしれません。
コミュニティに貢献してALを取得することは難しいですが、乗り越えられれば、数百倍〜数千倍になることもあります。
この記事を最後まで読んでくれたあなた!この気にNFTのAL(アローリスト)を獲得してミントしてみましょう!
というわけで以上です。
✔︎普段の検索がお金になるかも!?
Braveというブラウザを使って検索をすることで、BATトークンを稼ぐことができます。
インストールも無料ででき、使い続ければリスク0でBATが貯まり続けます。
この機会にぜひ始めてみて、この記事もBraveで見てみましょう!
※免責事項:当サイトでは投資助言をしておりません。この記事で表記されている「仮想通貨」は「暗号資産」を指します。なお、NFTPL・NFTゲームの情報については審査をしてますが、安全の保証はできません。NFTへの投資はDYORかつ自己責任でお[…]
▼ここまで読んでくれた方へ:お得情報▼